
御法衣は日々のご使用によって少しずつ汚れてしまったり、型が崩れてしまったり、傷んでしまったりしています。例えば衿についた汗と皮脂の汚れ、畳んだ時のヒダの崩れ、気付かないうちに起きている色褪せなど…。一つ一つをこまめにお手入れしていくことが大切な御法衣を長持ちさせて、後世に受け継いでいく秘訣です。杉崎クリーニング商会ではそんな大切な御法衣のお手入れを承っております。どうぞご利用ください。
御法衣と料金の目安 ※料金は税込み価格です
■道具衣 12,100円~
■半道具衣 9,900円~
■大衣 11,000円~
■白衣 3,850円~
■直綴 9,900円~
■素絹 9,900円~
■色衣 11,000円~
■裳附 11,000円~
■如法衣 5,500円~
■道服 7,700円~
■帽子 3,960円~
■洋服法衣(洋道服) 7,700円~
■裙 6,160円~
■袈裟 5,500円~
■五条袈裟 5,720円~
■七条袈裟 8,800円~
■切袴 6,160円~
■改良服 7,260円~
■間衣 6,160円~
■作務衣 2,750円~
※素材によって料金が異なる場合がございます。
※刺繡入・金襴は+1,000円増しとなります。
※上記以外の法衣も承りますのでお申し付けください。
※防水加工・保管パック承ります。(別途料金)
※ほつれ・コゲ穴・裏地替・衿替・ひも取替など様々な修理も承ります。
こんなお困りごとはありませんか?
- 汗の臭い・汚れ…汗による臭いやある程度の汚れはクリーニングによって落とせます。ただ、時間が経つと「汚れ」が「シミ」に変化してしまうのでお早めにクリーニングを!
- シミ…飲み物や食べ物によるシミは「特殊シミ抜き」にて対処いたします。※シミの原因になったものが特定出来ると効果的な作業につながりますのでお伝えください。
- 色あせ…永く愛用されている御法衣の色を蘇らせたい。そんな時は「色褪せ復元加工」や「色かけ」によって元の色に近付けます。
- カビ…カビは繊維にとって大敵です!色落ちしてしまったり生地を弱らせてしまう原因になります。気付いたらすぐにご用命ください。
- 保管…特殊フィルムで真空包装。酸素を抜き窒素ガスを注入することで風合いを損なわず長期保存が可能です。長期保管予定の御法衣などにお勧めです。